サインインします。 https://portal.aws.amazon.com/gp/aws/developer/registration/ サインインできました!
EC2に入ってサーバをつくります。Launch Instanceというボタンを押してみます。Amazon Linux AMI 2013.09.2を選んでみます。64bitにしてみます。正直64bitって高機能っぽいって感じにしか分かりませんが。Step 2: Choose an Instance Typeにやってまいりました。最初はMicro instancesでいいです。これはサーバのスペックを色々選べるようです。
Review and Launchというボタンを押してみます。いきなりStep 7: Review Instance Launchにやってまいりました。さすが俺。仕事はやい。 Click Launch to assign a key pair to your instance and complete the launch process.と書いてありますので、Launchを押すと、晴れてインスタンス作成が完了するようです。
Improve your instance's security. Your security group, launch-wizard-1, is open to the world.と書いてありますので、launch-wizard-1というグループにipアドレスの制限とか使えるアプリの制限とかをかけないと危ないよということらしいです。設定しましょう。
Step 6: Configure Security Groupに戻ってきました。
sshは自宅からしかできないようにしてみます。sourceをMy IPにしたら自分のIPを自動で設定してくれました。Step7に戻って、Launchを押してみます。すると謎のウインドウが表示されました。
SSH接続用のやつらしいです。create new keypair といった感じのやつを選んでcreateしてdownloadしたらpemファイルが貰えました。
Launch instanceボタンを押してみます。インスタンスの作成が完了しました。
つくったサーバはどのリージョンで動いているのかよくわからない。 とりあえずサーバにssh接続してみます。
ssh -i hogehoge.pem ec2-user@11.111.111.11
sudo yum updateしました。
phpとかmysqlとかは入っていません。perlとpythonは入ってますが。
これからやりたいのは、phpとかmysql、apacheとか入れて設定して、同じ環境をローカルにvagrantつかって作りたいと思います。あとはS3に画像を格納するようにしたり、ロードバランサーとかいうを使ってみたりしたいです。 ということで、一旦下記の本をずっと昔に買っていたので斜め読みします。
![]() |
![]() |
スーパー斜め読みが完了しました。いい感じですねえ。色々できるんですね。心配なのはお金です。。必要のないときはサーバを停止しないとお金かかりますし、停止してもお金かかるので本当に不要なときはインスタンスを削除しないといけないようです。
ところでリージョンがどこになってるのか確認したいです。選択した記憶がありません。 シンガポールになってました。右上のやつで変えたら変わるんですかね。まあいいや。
phpとかをインストールします。
sudo yum groupinstall -y "Web Server" "MySQL Database" "PHP Support"
apacheの設定をします。 セキュリティグループで80portをあける必要があります。 www グループをインスタンスに追加し、そのグループに /var/www ディレクトリの所有権を与え、グループの書き込み許可を追加します。
$ sudo groupadd www $ sudo usermod -a -G www ec2-user
パスワードでログインはできないらしい。
mysqlの設定をします。 $ sudo service mysqld start $ mysql_secure_installation