RubyMineというRuby用のPHPStorm的なものもあるらしいです。railsチュートリアルでcloud9使ってるし興味あったので、cloud9を使ってみます。
rails server
下記を実行したら、ターミナルの近くに黄色いポップアップが出てきて、URLのリンクが表示された。リンクを開いたら、railsの初期画面が表示された。
$ rails server -b $IP -p $PORT
Gitの設定
エイリアスにco以外に、st、brも追加してみた。cloud9はターミナルもついてるし、便利。ターミナルを別ウインドウで開けないのは残念。あと、ターミナルの入力がもたつく。ネット環境によるとは思うけど。
$ git config --global user.name "Your Name" $ git config --global user.email your.email@example.com $ git config --global push.default matching $ git config --global alias.co checkout $ git config --global alias.st status $ git config --global alias.br branch
Bitbucketでリポジトリを作成して、git initしてcommitして、pushしたけどエラーになる。cloud9のターミナルで、下記を実行して、公開鍵をBitbucketのSSH Keyに登録したらできた。
$ cat ~/.ssh/id_rsa.pub
Herokuの設定
Herokuにユーザ登録
herokuコマンド
cloud9はすでにherokuコマンドが使える状態らしい。
$ heroku version
heroku-toolbelt/3.43.0 (x86_64-linux) ruby/2.3.0
heroku-cli/4.30.0-2dfc0f4 (amd64-linux) go1.6.2
=== Installed Plugins
heroku-apps@2.0.3
heroku-cli-addons@0.3.0
heroku-fork@4.1.3
heroku-git@2.5.1
heroku-local@5.0.2
heroku-orgs@1.1.0
heroku-pipelines@1.1.5
heroku-run@3.2.3
heroku-spaces@2.1.2
heroku-status@2.1.4
Herokuにログイン
$ heroku login
下記でSSHキーをHerokuに追加
$ heroku keys:add
Herokuにプロジェクト作成
$ heroku create
Herokuにpush
$ git push heroku master
これで、heroku create時に表示されたURLにアクセスすると、railsが動いている画面が表示される。