Logicky Blog

Logickyの開発ブログです

Scoop

Tiltを使ってみる

k8sを使うとローカルでの開発がめんどくさくなりました。毎回ビルドしたりdeploymentを削除したりしないといけないからです。HotReload機能的なものは標準ではついていないそうです。 そこで、Tiltを使うと差分チェックして、最小限のビルド処理を自動で実行…

Windows11でMinikubeを使ってみる

環境 Windows11 PowerShell Scoop MinikubeをScoopでインストール > scoop install minikube > minikube version minikube version: v1.34.0 kubectlをScoopでインストール kubectlというのも必要らしいのでインストールします。 > scoop install kubectl > …

Windows11にScoopでPostgreSQLを入れる

Windows11にScoopでPostgreSQLを入れます。 Laravel HerdのPRO版を購入して、HerdでPostgreSQLを入れていたのですが、どうもやや不便でした。どこにいるかよく分からないし、psqlが使えないし。もちろんちょっと探したのですが、なんかいないんですよね。。H…

Windows11にRedisを入れたり複数バージョンのPHPに対応したりした

既存のリリース済みのプログラムをLaravel10から11にしてみたいと思います。ローカルはWindows11でPowershellを使っています。 RedisをWindows11に入れる ローカルにRedisが入っていないので入れます。最初chocoで入れようとしましたが、どうも動きませんで…